BE PLANNINGの記事

「コスパ」より「タイパ」の時代ー価値観の変化に対応できるマーケティングとは?ー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

2022年の流行語にもノミネートされ、様々なメディアでも耳にすることが多い「タイパ」という言葉。
主にZ世代を中心とした若者から広がった価値観ですが、マーケティング施策を考える際にもしっかり理解しておく必要があります。
タイパという概念が生まれた背景、タイパ重視のユーザーの消費行動に対する考え方を紹介するとともに、どのようなマーケティング戦略を立てるべきかを解説します。

タイパとは?

「タイパ」とはタイムパフォーマンス(時間対効果)の略語で、かけた時間に対する効果や満足度がどの程度なのかを示す言葉です。

「コスパ」(コストパフォーマンス=費用対効果)という用語に対し、「タイパ」は時間を重視していることがポイントです。

タイパが重視されるようになった背景

2022年4月に出版された「映画を早送りで観る人たち」(稲田豊史/光文社新書)によって、タイパという言葉は一躍トレンドとなりました。
この本では、Z世代はありとあらゆるシーンでタイパを強く意識していることが紹介されています。

他にも、Z世代に対して行われた「映像コンテンツの楽しみ方に関する意識調査」の結果によると、タイパを重視すると答えた人は85%にものぼります。

引用:SHIBUYA109 lab.(https://shibuya109lab.jp

また、エンタメ視聴における、特徴的な行動として下記の4つがあります。

  • ながら見:別の作業をしながら映像を見る
  • 倍速視聴:再生速度を倍にして視聴する
  • スキップ視聴:興味のないコンテンツを飛ばしながら見る
  • ネタバレ視聴:作品を楽しむ前にある程度の内容を把握しておく

Z世代の約半数が「倍速視聴」、80%以上が「ながら見」をしていることもわかりました。

引用: SHIBUYA109 lab.(https://shibuya109lab.jp

タイパが重視されるようになったのは、デジタルツールの発達の影響が大きく、特に2つの要因が関わっています。

変化するSNSトレンド

前述のSHIBUYA109 lab.の調査によると、Z世代の8割以上がSNSを日常的に利用していることがわかります。
SNSでのトレンドの変化は目まぐるしく、日単位・時間単位で新しい話題が上がってきます。友人との会話についていくためには、いち早く情報をキャッチしていかなくてはいけません。タイパ良くコンテンツを消費していくことが不可欠となっているのです。

サブスクリプションの普及

動画配信サービスの普及によって、低価格で大量の映像コンテンツを見ることが可能になりました。
Z世代の間で話題になるコンテンツも増加し、限られた時間の中で大量のコンテンツを消費しなければいけないため、タイパが求められているのです。

このようなツールの進化によって、私たちの身の回りには常に膨大な情報が溢れる状態にあります。
消費したいコトやモノは増加したわけですが、個人のリソース(時間・お金)は限られています。そのため、自分にとって有益な情報だけ手に入れたい、他者とコミュニケーションをとるためにトレンドについていきたいという流れから生まれたのがタイパを追求する価値観なのです。
「かけた時間に対する成果を求め、いかに効率よく情報を得られるか」を意識する傾向は今後も強まるでしょう。このようなユーザーの心理を理解し、今後の施策を考えていくことが大切です。

タイパ重視≠Z世代だけ

元々はZ世代の若者を中心として広まった視点ですが、若者だけにとどまらず、幅広い世代に広がってきています。
実際タイパが良い商品やサービスは、日常のさまざまなシーンで取り入れられています。

そのため、Z世代以外をターゲットにした戦略であっても、タイパを意識していく必要があるといえるでしょう。

タイパ時代のマーケティング戦略

ここからは企業が取り入れたいタイパに関連するマーケティング戦略を4つご紹介します。

SNSの活用

Z世代は何か気になることや知りたいことがあると、すぐさまSNSで調べる傾向があります。
数年前まで、自ら情報を取りに行く「ググる(Google検索)」が主流でしたが、Z世代では「タグる」「タブる」という行動に変わっていることにはお気づきでしょうか。

「タグる」はSNS上でハッシュタグ(#)を使い、例えば「#下北沢グルメ」で検索し、写真やコメントから自分の希望に合ったお店を探すこと。
一方「タブる」は、Instagramの発見タブから好みの情報を探すことです。発見タブは、Instagramの虫眼鏡マークをタップすると表示される投稿一覧のことで、各ユーザーが好みそうな情報がレコメンドされて表示されています。

このような検索行動を踏まえて、公式SNSを開設しコンテンツを充実させたり、検索されるようなタグを活用していくと良いでしょう。

ショート動画の活用

60秒以下の短い縦型動画コンテンツのことで、まずTikTokで人気に火が付き、その後YouTubeショート、Instagramリール、LINE VOOMなどが相次いでリリースされ拡大していきました。
短い時間で情報収集ができ、タイパが良いコンテンツの代表の一つといえます。
Z世代の利用率は約7割にものぼります。

短時間にエンゲージメントの高いコンテンツを届けることができるので、タイパを重視するユーザーの需要にマッチしているだけではなく、制作側にとっても撮影や編集の工数が少ないという大きなメリットがあります。
また、すでに制作済みの長尺動画の「切り抜き」を行ってショート動画を作成し、長尺動画へ誘導するといった使い方も可能です。
さらに、例えばYouTube用のショート動画をTikTok、Instagramなどの他のSNSへ転用することができます。横断的な展開が簡単に行え、新たなユーザーに届けることができるのも利点です。

要約や図表の活用

タイパ重視のユーザーは、コンテンツの要点を直ちに知りたいと考える傾向が強いです。
そのため、パッと見て視覚的に伝わる工夫が大切で、要約や図表は積極的に使っていきましょう。
記事コンテンツの場合は、冒頭にコンテンツの要約を短文でまとめたり、図表を活用してテンポよく読ませるだけでも効果的です。
動画も冒頭数秒が勝負だと今まで以上に意識して制作することで、離脱を減らす手助けとなるでしょう。

ながら聴きコンテンツの活用

先ほど紹介した「ながら見」だけでなく、タイパ時代のユーザーたちは五感をフルに使います。家事や作業をしながらでも、耳で「ながら聴き」できるPodcastやradikoのような音声配信サービスの需要も伸びています。

先日、電通が発表した「2022年 日本の広告費」によると、4マス(TV・新聞・雑誌・ラジオ)媒体の中で、唯一ラジオの広告費だけが前年比で上回りました。
実は、Z世代のラジオ聴取率は上昇傾向にあり、プチブームとなっているのです。

引用:文化放送メディアナビ (https://sales.joqr.co.jp/blog/38)

コンテンツに対して”ファン化”する傾向が強い世代でもあるので、ラジオ番組も一度好きになると離れにくく、ロイヤリティが高いといわれています。そのため、コンテンツに合った広告を配信すれば広告に対しても好感を持ってもらいやすいと考えられます。
ながら聴きコンテンツはぜひ活用していきたい戦略の一つです。

まとめ

「タイパ」の流行によって、人は「時間の価値」を強く意識するようになりました。
限られた時間の中で、どの情報を選択し、何に時間を使うのかは人によって異なりますし、同じ人でも時と場合に応じて変わってきます。
マーケターもタイパの価値観を意識した戦略を立てていく必要があります。

時代や状況によって日々変わるマーケティングの課題解決のためには、新しい視点が必要です。
弊社独自のAI技術を活用したインサイト分析を通じて、次に打つ施策を一緒に考えていきませんか。ご興味がある方はぜひお問い合わせください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る